■ 社会改革の4つの流れ by T
2018-02-12


禺画像]
先日、雑誌AERAのウェブニュース・サイトをながめていると、こんな記事がありました。

ソーシャル・イノベーション(社会改革)の4つの流れ

@社会をより良く変えていくには、政治が主役の「イギリス型」
ANPOやボランティアなど市民主体の「ヨーロッパ型」
B企業や市場が主体の「アメリカ型」
Cそして、日本のように民主主義政治や市民活動の未成熟な国が、今とりあえず取るべき「消費型」

「消費型」社会改革とは、消費者がどんな商品やサービスを選択し購入消費するかによって、企業の意識を変えていき、政治や社会を変えていくというものです。政治に無関心、選挙に無関心、自分が今の政治を選択しているという自覚と責任に無関心、ましてや社会参加に無関心で、行政や自治体に不平不満や要望するのみの国民、そのような依存的国民国家の場合、そんな国民でも日々の消費活動だけは無関心ではいられないわけです。よって国民が何を消費するかを社会改革の大きな力にしていこうというものです。

とはいうものの、先日、僕が所属している金山里山の会の仲間の一人がおっしゃっていました。
「スーパーや地場産市場で、客がどんな商品を購入していくかをじーっと観察していると、原木で育てた椎茸よりも、菌床で大量に安く作られた椎茸を手に取るんだよな。」
消費者は美味しさや品質の高さよりも、目先の安さに飛びついているようです。

これでは、真面目に品質の良いモノを提供しようと努めている生産者を消費活動によって応援しようとするフェアトレードやエシカル消費(倫理的消費)の流れには程遠いのが現状です。

僕は常々、醸造用アルコール添加の日本酒やビールでは無い発泡酒、安さを売りにするスーパーマーケット、使い捨ての電気製品などの購入を控えると記事に書いてきました。でも日本酒業界やスーパーマーケットで生計を立てている人を抹殺しようとしているわけではありません。僕だってアルコール類や食材を購入しています。ただしどうせ購入するなら、誠実に健康安全なアルコール類や食材を生産して、それでもって生計を立てている人々を消費によって応援したいと思うわけです。

ここだけのとっておきの話をしましょう。実はフェアトレードやエシカル消費を意識するようになって、病院にかかることが少なくなったんですよ。昨年は夫婦揃って一粒たりとも薬を飲んでいません。(ただし健康診断でバリウム排便のために下剤を飲んだのは除きます。ちなみに妻はそれさえも服用していません) 。結果的に医療費が節約され経済的にメリットがありました。健康が一番の財産です。

つまりフェアトレードやエシカル消費によって応援していたのは自分であり、情けは人の為ならずだとつくづく思いました。

写真は、フェアトレードカンパニーのピープルツリーで購入したオーガニックチョコレートです。
[by T]
[日常/Daily]
[健康/Health]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット