■ 旗を縫う by M
2018-01-07


足踏みミシンを7ヶ月ぶりに使いました。これで5回目になります。

5月下旬に日暮里トマト館で買い求めた白、黄、赤、青、緑5色の生地から旗を10枚縫いました。4月第2土曜日は私たちが住む集落の氏神様の春の祭礼。今年は我が家が班長ということで、獅子舞がやって来ます。その時のための旗です。

10月下旬に秋の祭礼がありました。祭礼の後、自治会長さんにお願いして旗の大きさを測らせてもらいました。その寸法を参考に生地を裁断し、途中昼食を挟んで、縫い目を折ってアイロンがけを終えたのがお昼過ぎになりました。

それから10枚の旗をひたすら縫うこと3時間。レインボウカラーの糸で縁取られた旗のできあがりです。祭礼当日までに旗を垂らす板と竿を夫が準備し、エントランスを飾る予定です。

禺画像]

それはそうとこれまで足踏みミシンを使う時の椅子はダイニングのものを使っていました。もう少し高い方がいいなあと思っていたところ、11月にbue-dueさんから購入したこだまスツールがぴったりではないですか!

禺画像]

旗を縫い終えてハッピー、こだまスツールが足踏みミシンにぴったりでハッピー。とても小さなことかもしれませんが、充実の1日となりました。


[by M]
[日常/Daily]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット