■ STONE FREE-その4:STONE FREE-
2017-09-23


今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年10月号に掲載された作品です。

**********************************
◆STONE FREE

禺画像]
石動山への上り途中、森の中を走る

聡明なシーシュポスは、理由は諸説あるが神々によって怖ろしい刑罰を課せられた。それは休みなく巨岩をころがして、タルタロス(地獄)にある山の頂まで運び上げるというものだった。刑罰はそこで終わりではない。本当の刑罰はここからだ。巨岩が山頂まで達すると、岩はそれ自体の重さで転がり落ちてしまうのだ。かくしてシーシュポスは無益な労働を永遠に繰り返すことになった。シーシュポスの末路を恥じた妻メロペーは、姉妹から離れ姿を隠したという。これは紀元前2000年の終わり頃、おうし座のプレアデス星団の星が一つ見えなくなった事実を伝えているという。天から堕ちてきた巨石「動字石」と山を上り下りする山伏「いするぎ法師」。これが僕の頭の中でシーシュポスの神話と共鳴する。


禺画像]
動字石は森の中に鎮座されている

僕が石動山にバイクで上るときは、必ずロジェーリの黒いカスクをかぶって上ることにしている。それは山伏の兜巾(ときん)に似ていないわけでもない。ようやく山頂近くの「動字石」のあるところまで上り詰めると、そこは見晴らしの良い開けた場所では全然ない。「動字石」のある場所は樹林の中にあり、眺望は全く良くない。そして蚊も多い。何の為に苦労して上ってきたのか、そこには明確な目的など見当たらない。僕はまた山の麓へと下って行くしかない。そして後日また、性懲りもなくエッチラ上ってくるのだ。

確かにそこには明確な目的や理由などは僕には分からない。「そこに山があるから」と言い訳などできない。しかしその代わりに明確な事実があることに僕は気付く。それは、山に上って来たのは誰に強制されたわけでもない、自分自身の自由意志で上って来たという紛れもない事実だ。自分で自分にバイクで山を上る行為を課したのだ。そして山を下るのも自由意志で下るのだ。重力に引っ張られて堕ちていくのではなく(確かに下りは重力のおかげで上りよりも楽ではあるけれど)、自らの意思で日常の下界へ下っていたという紛れもない事実がそこにある。


禺画像]
伊須流伎比古神社

それでは、シーシュポスの場合はどうであろうか。シーシュポスの巨岩自体は重力に引っ張られ、山の麓まで落ちていったが、肝心のシーシュポスはどうだろうか。刑罰を課されているという条件はあるが、作家カミュは『シーシュポスの神話』の中でこう述べている。

「彼は不条理な英雄なのである。神々に対する彼の侮蔑、死への憎悪、生への情熱が、全身全霊を打ち込んで、しかもなにものも成就されないという、この言語に絶した責苦を彼に招いたのである。」

シーシュポスは、言語に絶する責苦を自ら招いたのである。・・・


続きを読む

[シリーズ/Series]
[自転車/Bike]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット