■ 梅雨の最中、今年も梅干し作り by M
2017-07-02


昨日の豪雨で梅が一気に落ちました。毎年この時期の雨で梅が落ちるので、臨界体制に入っています。梅を漬ける容器を準備し、いつでも梅をつけられるようにしたのがつい2日前でしたからギリギリでした。

禺画像]
夫と梅を拾い、洗ってヘタを取り、布巾で拭いて、ホーローの容器に入れます。途中、塩を加えながら梅を並べ、最後に重石をして終了です。梅酢が上がるまでしばらく放置します。

今年の収穫量は4.5kg。それに塩を1kg加えてつけました。2、3日で梅酢が上がることと思います。梅酢は、サラダや酢の物、煮魚に利用します。

あとは赤紫蘇が成長したら梅酢で揉んで敷き詰め、土用の時期に天日干しをすれば出来上がりです。最初は試行錯誤でカビが出たこともありましたが、毎年、改善を重ね漬けていると億劫度はどんどん下がります。今年はレシピを見ることもなくできそうです。

継続は力なりとはこのことかもしれません。

禺画像]
写真は特大の南高梅です。昨年、幹の半分が枯れどうなることかと思っていましたが2.5kgの収穫がありました(最盛期は4kg以上の収穫がありました)。枯れた後に枝を伸ばしたので、来年はさらに収穫が見込めそうです。

今年は梅干しを大事に大事に食べていたのですが、収穫量が増えれば心置きなく毎朝食べられることでしょう。それを今から願っています。

[by M]
[料理/Cook]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット